SSブログ

2022/10/15 小仏城山 [小仏城山]

この日は朝起きると、まだ雨が少しだけ降っていましたが、すぐにあがって曇り空。

午後からのんびり、山へ行ってきました。


まずは葉っぱの上にのっていたカメムシ。PA159249.JPG


葉っぱの上に隠れているのは、シロコブゾウムシかな?PA159256.JPG

次に登場したのもゾウムシ、オジロアシナガゾウムシでしょう、きっと。PA159265.JPG

アカタテハがアザミに止まっていたので撮影。PA159273.JPG

ここからは、山で見つけた果実たち。PA159279.JPGPA159290.JPGPA159327.JPGPA159329.JPG

このカナヘビの子供は、尻尾が長いですね。PA159296.JPG

この時期お約束のアサギマダラです。   PA159304.JPG

あまり見かけなくなりましたが、タマアジサイはまだ咲いているんですよ。PA159306.JPG

これはキチジョウソウですかね?たくさん咲いていました。PA159313.JPG

高尾山頂上は、もの凄く人が集まっていましたよ。PA159333.JPG

カンタンは目立つところにいるので、見つけやすいバッタです。PA159335.JPG

ツチイナゴは成虫になっていました。PA159344.JPG

またしてもオオカマキリに睨まれました。PA159345.JPG

昆虫の目って複眼なのに、カマキリの目の中の黒い点は何なんでしょうか?


この黄色い花は、何の花だかわかりますか?PA159348.JPG

答えは、セイタカアワダチソウでした。


これは蕾なのか、花なのか、それとも実なのか何なんでしょうね。カナムグラ?PA159359.JPG


最後は家でのんびりしているガクです。DSC_5025.JPGDSC_5033.JPG

nice!(64)  コメント(9) 

nice! 64

コメント 9

ぼんぼちぼちぼち

ゾウムシって、ほんとに鼻が長くて象みたいでユニークでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-16 11:13) 

mitu

高尾山、賑わっていますね
アサギマダラいいですねぇ
by mitu (2022-10-16 13:15) 

Mitch

当地でもタマアジサイ、咲き残っている花もかなりあります。
by Mitch (2022-10-16 17:44) 

斗夢

セイタカアワダチソウはこのような花なんですか。
見なければなりません。
by 斗夢 (2022-10-16 18:34) 

JUNKO

カメムシをこんなはっきり見たのは初めてです。山の実は可愛ですね。ガクちゃんと同じです。セイタカアワダチソウがこんなに綺麗な花だとは思いませんでした。
by JUNKO (2022-10-16 19:13) 

さとし

> ぼんぼちぼちぼちさん
面白い昆虫ですよね。
もっと鼻が長いのもいるんですけど、なかなか見つけられません。

>mituさん
そうなんですよ、もうのんびりできなくなりました。
外国人の方もたくさんいますよ。

>Mitchさん
そうですか、山はだいぶ減ってきましたよ。
やはり気温の差ですかね。

>斗夢さん
面白いですから、じっくり見てやってください。

>JUNKOさん
そうですよね、なかなかカメムシってじっくり見ないですよ。
山の実、美味しいといいんですけどね。
セイダカアワダチソウ、花がびっしりですね。
by さとし (2022-10-16 19:47) 

そらへい

これからどんどんはびこるセイタカアワダチソウも
アップで撮ると、ちょっと違って見えますね。
高尾山は、花や虫の宝庫ですね。

by そらへい (2022-10-16 20:05) 

夏炉冬扇

人結構沢山ですね。
昔はもっとありましたね、セイタカアワダチソウ。
by 夏炉冬扇 (2022-10-16 20:48) 

さとし

>そらへいさん
ですよね、新しい発見でしたよ。

>夏炉冬扇さん
涼しくなったせいか、コロナ影響が減ったせいかわかりませんが、高尾山は人で一杯ですよ。
by さとし (2022-10-19 20:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

2022/10/10 小仏城山2022/10/16 大垂水峠 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。